はじめまして
はつらつぅ~信
はじめまして。
4月1日から新しくトレーニングルームのスタッフ
となりました、新人(年を取った)の永田と申します。
3月までは、施設係で仕事をしておりましたので見かけた
方も有るかと思いますが、宜しくお願い致します。
今年は、早々と暑くなりつつありますが体調に気をつけながら
頑張りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして。
4月1日から新しくトレーニングルームのスタッフ
となりました、新人(年を取った)の永田と申します。
3月までは、施設係で仕事をしておりましたので見かけた
方も有るかと思いますが、宜しくお願い致します。
今年は、早々と暑くなりつつありますが体調に気をつけながら
頑張りたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
みなさんこんにちは!
数日前に桜の開花が発表されましたね!今年は長崎の桜が全国で
一番早く咲いたと耳にして、なんだか嬉しかったです(^O^)✿
これを機に桜について調べてみました。
✿なぜ桜はいっせいに咲くのか?
桜の木は前の年の夏にもう次の花のもとになる「花芽」を作ります。
でもこの花芽はいったん眠ってしまいます。そして気温が低い状態が
しばらく続くと目を覚まして育ちはじめ、春がきて気温が上がってくると
いっせいに咲くという仕組みになっています。
つまり、桜が咲くには冬の寒さと、春の暖かさが必要だということです。
いつもは真っ先に咲くはずの四国や九州も、寒さが足りないと開花が
遅れるということもあります。
植物は気温の温度差を敏感に感じていてすごいですよね!
✿桜の種類はいくつあるか?
日本には200~300種類以上の桜があるそうです!ただ野生で
咲いている桜は驚くことに10種類しかありません。他は全て人の手などで
作り出されたものだそうです。ちなみに開花予想に主に使われている
桜は皆さんご存知の「ソメイヨシノ」です。
桜の花言葉はなんだと思いますか?実は「精神の美」「優美な女性」
「純潔」だそうですよ! 桜のイメージとぴったりですね。
今年は雨風で桜が散る前に桜を満喫し、お花見しながらたい焼きでも
食べれたらな~と思います(*´∀`)
数日前に桜の開花が発表されましたね!今年は長崎の桜が全国で
一番早く咲いたと耳にして、なんだか嬉しかったです(^O^)✿
これを機に桜について調べてみました。
✿なぜ桜はいっせいに咲くのか?
桜の木は前の年の夏にもう次の花のもとになる「花芽」を作ります。
でもこの花芽はいったん眠ってしまいます。そして気温が低い状態が
しばらく続くと目を覚まして育ちはじめ、春がきて気温が上がってくると
いっせいに咲くという仕組みになっています。
つまり、桜が咲くには冬の寒さと、春の暖かさが必要だということです。
いつもは真っ先に咲くはずの四国や九州も、寒さが足りないと開花が
遅れるということもあります。
植物は気温の温度差を敏感に感じていてすごいですよね!
✿桜の種類はいくつあるか?
日本には200~300種類以上の桜があるそうです!ただ野生で
咲いている桜は驚くことに10種類しかありません。他は全て人の手などで
作り出されたものだそうです。ちなみに開花予想に主に使われている
桜は皆さんご存知の「ソメイヨシノ」です。
桜の花言葉はなんだと思いますか?実は「精神の美」「優美な女性」
「純潔」だそうですよ! 桜のイメージとぴったりですね。
今年は雨風で桜が散る前に桜を満喫し、お花見しながらたい焼きでも
食べれたらな~と思います(*´∀`)
はつらつぅ~信
行事の三択クイズです。
Q1、「小豆粥」を食べる習慣のある日はどれでしょうか?
① 1月7日 ② 1月15日 ③ 1月20日
答え ②
Q2、「豆まき」をしなくていいと言われている苗字はどれでしょう?
① ひいらぎ ② ひいらぎざわ ③ わたなべ
答え ③
Q3、ひな祭りの「菱餅」に入れる物の中で仙人が長寿の為に
食べていたという意味で入れられるものはどれでしょう?
① くちなし ② ひし ③ よもぎ
答え ①
Q4、端午の節句に食べる「ちまき」。5月5日に食べる由来の1つと
考えられる中国の詩人は誰でしょう?
① 杜甫 ② 白楽天 ③ 屈原
答え ③
Q5、「夏至」に関西で食べられるものはどれでしょう?
① たこ ② いか ③ えび
答え ①
Q6、七夕に食べるとされるものはどれでしょう?
① うどん ② そうめん ③ ひやむぎ
答え ②
行事の三択クイズです。
Q1、「小豆粥」を食べる習慣のある日はどれでしょうか?
① 1月7日 ② 1月15日 ③ 1月20日
答え ②
Q2、「豆まき」をしなくていいと言われている苗字はどれでしょう?
① ひいらぎ ② ひいらぎざわ ③ わたなべ
答え ③
Q3、ひな祭りの「菱餅」に入れる物の中で仙人が長寿の為に
食べていたという意味で入れられるものはどれでしょう?
① くちなし ② ひし ③ よもぎ
答え ①
Q4、端午の節句に食べる「ちまき」。5月5日に食べる由来の1つと
考えられる中国の詩人は誰でしょう?
① 杜甫 ② 白楽天 ③ 屈原
答え ③
Q5、「夏至」に関西で食べられるものはどれでしょう?
① たこ ② いか ③ えび
答え ①
Q6、七夕に食べるとされるものはどれでしょう?
① うどん ② そうめん ③ ひやむぎ
答え ②
断捨離
春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目で体調を崩しやすくなっておりますので、
くれぐれもご無理をなさらず、お体に気を付けてお過ごしくださいませ。
今回は私が先日から始めている「断捨離」についてお話いたします。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、断捨離とは・・・
「断」=入ってくる不要なモノを断つ
「捨」=不要なモノを捨てる
「離」=モノへの執着から離れる
増えていらなくなった物をただ捨てるだけではなく、自分にとって
「本当に必要なもの」を見つめ直すことが断捨離となります。
もともと我が家は物が少なく、見えるところに物を置かないので
一見すると片付いているように感じられます。
ですが、普段使っていないクローゼットの中を全部出してみたところ、
忘れられた存在のモノたちが現れました。いつか使うであろうと
しまいっぱなしになっていた調理器具の数々。
なぜ買ってしまったのだろう・・
もったいない・・・反省 (;´Д`)
これからは余計なものを増やさないよう
心がけたいと思います。

季節の変わり目で体調を崩しやすくなっておりますので、
くれぐれもご無理をなさらず、お体に気を付けてお過ごしくださいませ。
今回は私が先日から始めている「断捨離」についてお話いたします。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、断捨離とは・・・
「断」=入ってくる不要なモノを断つ
「捨」=不要なモノを捨てる
「離」=モノへの執着から離れる
増えていらなくなった物をただ捨てるだけではなく、自分にとって
「本当に必要なもの」を見つめ直すことが断捨離となります。
もともと我が家は物が少なく、見えるところに物を置かないので
一見すると片付いているように感じられます。
ですが、普段使っていないクローゼットの中を全部出してみたところ、
忘れられた存在のモノたちが現れました。いつか使うであろうと
しまいっぱなしになっていた調理器具の数々。
なぜ買ってしまったのだろう・・
もったいない・・・反省 (;´Д`)
これからは余計なものを増やさないよう
心がけたいと思います。
